取っ手が取れるフライパンってそもそも人気なのか調べてみた。
公開日:
:
セラフィットフュージョン, セラフィット検証(口コミ、レビュー)
前回の記事でフライパンに「取っ手着脱式」という機能がそもそも必要なの?という疑問を持った私。
アンケートサイトで100名の方に取っ手が取れるフライパンの是非についてアンケートを取ってみました。
- 「取っ手着脱式」のフライパンが欲しいと感じている人はどれだけいるのか
- 取っ手が取れるフライパンは本当に良いのか
- フライパンの「取っ手着脱式」の有効な活用法は何なのか
などの疑問に、アンケートを取ったことで明確な答えが分かりました。
以下、アンケート結果になります。
フライパンの「取っ手着脱式」は良いのかアンケート調査結果
取っ手が取れるフライパンを現在もっていますか?
- 持っている 28%
- 持っていない 72%
取っ手が取れるフライパンを持っている人は3割弱で、そこそこ普及しつつあるようです。
取っ手が取れるフライパンを欲しいと思いますか?
- 欲しい 78%
- 欲しくない 22%
欲しい人が8割弱って意外!みんな取っ手が取れるフライパンを欲しがっているんですね。
また、男性が欲しいと思う割合が50%に対して、女性は81%が欲しいと回答をしています。実際にキッチンで料理する女性の方が取っ手が取れることを魅力に感じているようです。
取っ手が取れるフライパンを欲しい理由を教えてください。
- 収納に便利 54%
- 洗う時に便利 15%
- 皿代わりになる 13%
- 冷蔵庫に入れるのに便利 9%
- オーブンに入れるのに便利 5%
- その他 4%
————–
やはり「収納」に便利なことが1番の魅力で、半分以上の人が理由に上げています。同じシリーズで大中小サイズのフライパンを揃えることで、収納により有効になると考える人が多いようです。
なぜ「洗う時に便利」になるのかというと、取っ手を外すことでフライパン本体の丸い部分を洗うだけで良くなる為です。洗い場の場所を取らずに洗いやすくなるのが魅力です。
私のように1人暮らしで料理する場合、フライパン1つだけしか使わないので、洗う時に着脱式のメリットをそんなに感じません。一方で、家族の分の食事を作る主婦にとっては、洗い場が混みやすい分、着脱式のメリットが大きくなるようです。
「皿代わり」にしている人の活用法としては、パエリアなどのフライパン料理を熱々のまま食卓にだしたり、パーティ料理をする時に皿代わりにするようです。皿代わりは、あくまで複数人で食事をする時に使用する方法でした。
(前記事の私のように「フライパンを手元用の皿代わりにしたら、重くて使いにくい!」などというのは間違った使い方のようです…)
冷蔵庫に入れられる事は、翌日にそのまま火にかけられるという、もう一つのメリットがあります。それゆえ、「オーブン調理に使える」ことよりも、「冷蔵庫に入れられる」ことに魅力を感じる人が多いようです。
取っ手が取れるフライパンを欲しくない理由を教えてください。
- 必要性を感じない 45%
- 壊れる可能性 41%
- 不衛生 9%
- 利便性 5%
————–
半分近くの人が、そもそも必要性を感じないという回答。
「メリットをいまいち理解していないから。」という回答もあり、前記事を書いた時の私がまさにそれでした。
「欲しい理由」のアンケート結果も私には当てはまらないことが多く、キッチン収納スペースに余裕があり、大人数用の料理も作らず、洗い場も混まない、そんな一人暮らし男性には着脱式取っ手のフライパンのメリットは少ないようです。
壊れる可能性については、一般的な着脱式のフライパンが取っ手を挟み込むことで着脱する仕組みになっているようで、そこが壊れたという人がいました。一方、セラフィットフュージョンの取っ手が壊れたという口コミがないか徹底的に調べましたが、2015年12月現在は1件もない状況です。
あと「不衛生」というのは一般的な着脱式のフライパンの取っ手がフライパン内部と外部を挟み込む構造なので、取っ手と料理が触れてしまうからのようです。
また、収納スペースに困っていない人にとっては、取っ手を外す必要がないので、取っ手は常に着いている方に利便性を感じるようです。
取っ手が取れるフライパンのアンケート結果のまとめ
- 取っ手が取れるフライパンを持っている人「3割弱」に対して、欲しい人が「8割弱」いるので、今後普及していく可能性が高い。
- 実際に料理をする女性のほうが男性より、取っ手が取れる事の必要性を感じている人が3割も多い。
- 着脱式取っ手のフライパンの1番のメリットは「収納」。セラフィットフュージョンのように大中小サイズを同じシリーズで揃えるとより効果的(ただし、セラフィットフュージョンは綺麗に重ねられないというデメリットもある)
- 皿代わりにするなら、パエリアなどのパーティ料理をアツアツのまま食卓に届けたいときに使用(個人用の皿代わりには不向き)
- 一人暮らしの男性で、キッチン収納スペースに余裕があり、大人数用の料理も作らず、洗い場も混まないなら取っ手が取れるフライパンにする必要性は少ない
まとめると、こんな感じです。
関連記事
-
-
進化版「セラフィット フュージョン」新登場!性能の違いを徹底比較
twitter上で話題になっていましたが、金色(Gold)じゃなくて緑色(Green)のセラ
-
-
海外テレビ通販番組でやっているセラフィットを実際に購入しました
深夜の海外テレビショッピングで紹介されていた セラミックコーティングのフライパン「セラフィット」
-
-
セラフィットフュージョン(緑色のセラフィット)10点セットを購入してみた。
ご無沙汰しております。久しぶりの記事更新です。 改良型のセラフィットフュージョン(緑色のセラフ
-
-
「結局、セラフィットってどうなの?」セラフィット徹底検証レビュー結果
セラフィット徹底検証シリーズの中間報告です! 「結局、セラフィットってどうなの?」にお答えしま
-
-
セラフィットで焼餃子がくっつかないか徹底検証【検証5回目】
「驚くほどくっつかない!スベール セラミックフライパン」がキャッチコピーのセラフィット。 対して、
-
-
180日間でセラフィットを100回以上使っても焦げ付かないのか検証結果
セラフィットを使いはじめてから、ちょうど半年が経ちました。 徹底検証シリーズのセラフィット徹底
-
-
セラフィットで肉料理がくっつかないか徹底検証【検証2回目】
卵料理の次はセラフィットで「肉料理」というかステーキを焼いてみました。 閉店間際のスーパーで30%
-
-
セラフィットフュージョンの「着脱式取っ手」の使用感をレビューしました。
セラフィットフュージョンに進化してから、フライパンの取っ手が取り外しできるようになりました。実家では
-
-
セラフィットで中華料理がくっつかないか徹底検証【検証4回目】
本日はセラフィットで中華料理の「チンジャオロース」を作ってみました。 中華料理は、鉄のフライパンで
-
-
私がはじめてセラフィットフュージョンで調理して感じた事
購入したばかりのセラフィットフュージョンを実際に使ってみました! まだ未使用の真っ白なフライパ